JLPT N1 7/2018 (Read) – 2018年7月日本語能力試験 N1 言語知識(読む) JLPT N1 7/2018 – Part (Read) with Answers 問題 7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、( 41 ) から ( 45 )の中に入る最もよいもの を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 以下は、作家が書いた文章である。 横暴な小説係 マルチタスク (注 1)という言葉が世の中に行き渡るようになって久しいけれども、自分自身の実 態には程違い身の処し方である。いや、テレビをつけながら、傍らに読みかけの文庫本を置き、上 の空(注 2)でスマートフォンを眺めつつ、晩ごはんは何にしようか、と考えているようなことはた くさんある。そういうことをやたらしてしまうために、わたしは、 自分が同時にいろんなことをや るとすべての物事の達成率が著しく下がってしまっていることを熟知している。 なので以前、自分しか見ないメモ帳には、分別のある自分が「スマホを見るときはテレビを(41)」と書いていた。守ったり、守らなかったりだ。 一日のうちに、いろいろな自分が出没しては退場していく。家事をしている自分、風呂で休んで いる自分、テレビを見たり本を読んだりと娯楽に接している自分、そして仕事をしている自分な ど。それぞれに淡々とがんばっているが、中にはひどい(42)もいる。 わたしがいちばん持て余しているのは「小説を書く係の自分」である。それを職業にしているの に身も蓋もない情けない話なのだが、本当にこいつは扱いにくい。ゲラ(校正紙)を見る係は心配性 なので一日のノルマを越えて仕事をしたりもするし、書評係などは、真面目すぎて気の毒なぐらい 考え込む時がある。随筆係は、ぐずぐずしたところはあるが、そんなに時間帯や備品のコンディシ ョンは問わない。 (43)、小説係は「まずお茶とお菓子だ」などと要求し、真夜中でないと仕事はしないとわがま まである。しかもすぐに気が散って、動物の画像を検索したがる。そして落ち込みやすい。「文筆 課の他の係を見習えよ」とわたしは思う。しかし、この係を中心に結成された文筆課なので、今更 …
Read More »JLPT N1
JLPT N1 7/2018 (Grammar) – 2018年7月日本語能力試験 N1
JLPT N1 7/2018 (Grammar) – 2018年7月日本語能力試験 N1 言語知識(文法) JLPT N1 7/2018 – Part (Grammar) with Answers 問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 26). 技術の進歩で世の中は便利になったが、便利さ( )失ったものも少なくないのではないだろう か。 1. なくしては 2. と相まって 3. のみならず 4. と引きかえに 27). わが社は、地球環境を( )、廃棄物の減量とリサイクルの推進に取り組んでいる。 1. 守ろうとも 2. 守ればこそ 3. 守るべく 4. 守るにせよ 28). A「遅れてごめん」 B「遅いよ!10 分も遅刻するなんて、何考えてるの?」 A「少し遅れたぐらいで( )そんなに怒らなくてもいいだろう。」 …
Read More »JLPT N1 7/2018 (Vocabulary and Kanji) – 2018年7月日本語能力試験 N1
JLPT N1 7/2018 (Vocabulary and Kanji) – 2018年7月日本語能力試験 N1 言語知識(語彙 ・ 漢字) JLPT N1 7/2018 – Part (Vocabulary and Kanji) with Answers 問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 1). 鈴木氏は当時を回顧して、次のように語った。 1. かいこう 2. かいこ 3. かいそう 4. かいそ 2). 彼の話には多少の偽りがあると思われた。 1. へだたり 2. あせり 3. かたより 4. いつわり 3). 私は特に嫌悪感は持たなかった。 1. けんおかん 2. けんあくかん …
Read More »JLPT N1 12/2018 (Read) – 2018年12月日本語能力試験 N1
JLPT N1 12/2018 (Read) – 2018年12月日本語能力試験 N1 言語知識(読む) JLPT N1 12/2018 – Part (Read) with Answers 問題 7 次の文章を読んで、[41]から[45]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。 装飾という架け橋 「自然には直線がありません」 ― 子どもの頃テレビから聞こえた言葉に、幼いながらはっとしたことを覚えて いる。その情報が正しいのかを確かめるために、それ以来自然をよく観察するようになった。地を這う蟻や、道 ばたの植物、切り立った崖の岩に、たしかに完全な直線と呼べるものは(41)。そして自分の身体にも直線が存 在しないことに気づいた。爪の一枚から歯の一本、耳の内部にいたるまで、全ての輪郭はゆるやかな弧を描い ている。 (42)、身の回りには直線が溢れてもいた。机や鉛筆、黒板、箸やマグカップ、お菓子の箱に直線は存在してい た。自然の造形と人工の造形に明確な差異があることを理解したのは (43)。大人になるにつれて、そんな人工 物の表面を覆う「装飾」に関心を持つようになった。植物や動物、空や星をかたどった色とりどりの模様に目 を奪われたのだ。装飾の歴史は古く、紀元前に作られた土器の模様は、装飾が人類にとっていかに根源的な 行為であるかを示している。 (44) 最古の装飾は魔除け(注 1)のために用いられたのだという。そうと知って最初のうちは、人の手跡(注 2) を残すことが魔除けのために重要なのだと考えていた。しかし、たとえば縄文土器がその模様から火焔土器と 呼ばれるように、他の渦や縞の模様も、雲の流れや水の波紋など自然の織り成すかたちに着想を得たもので ある。つまり人間は、土器という人エの造形に自然のかたちを刻むことで魔除けとしたのだ。自分たちの手作 った自然とは異質な造形を自然に溶け込ませることが、邪悪なものを遠ざける道であったのである。 歴史上、装飾は余分なものとして排除されたこともあった。しかし実のところ、装飾は私たちの造形と自然の 造形とをつなぐ架け橋という至要な(注 3) 役割を(45)。 (注 1) 魔除け:悪い物を近づけないようにすること …
Read More »JLPT N1 12/2018 (Grammar) – 2018年12月日本語能力試験 N1
JLPT N1 12/2018 (Grammar) – 2018年12月日本語能力試験 N1 言語知識(文法) JLPT N1 12/2018 – Part (Grammar) with Answers 問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選びなさい。 26).私は、T シャツ( )ジーンズといったカジュアルな格好が好きだ。 1. を 2. に 3. など 4. ほど 27).大波海岸に面している夏原町では、海の町( )新鮮な魚料理が楽しめます。 1. なり 2. なくして 3. ながらに 4. ならではの 28).昨日、水月滝を見に行った。さすが日本有数の水量を誇るだけあって、( )見事な滝だった。 1. あえて 2. まさか 3. …
Read More »JLPT N1 12/2018 (Vocabulary and Kanji) – 2018年12月日本語能力試験 N1
JLPT N1 12/2018 (Vocabulary and Kanji) – 2018年12月日本語能力試験 N1 言語知識(語彙 ・ 漢字) JLPT N1 12/2018 – Part (Vocabulary and Kanji) with Answers 問題1 __の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1).父は、楽しいときはいつも豪快に笑う。 1. ゆうかい 2. ごかい 3. ごうかい 4. ゆかい 2). 今回の仕事にはかなりの忍耐が必要だ。 1. にんてい 2. にんたい 3. じんたい 4. じんてい 3). 今、アイディアを募っているところですので、ご協力をお願いします。 1. しほって 2. ねって 3. …
Read More »JLPT N1 7/2019 (Read) – 2019年7月 日本語能力試験 N1
JLPT N1 7/2019 (Read) – 2019年7月 日本語能力試験 N1 言語知識(読む ) JLPT N1 7/2019 – Part (Read) with Answers 問題 7 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、41 から 45 の中に入る最もよいものを 1、2、3、4 から一つ選ぶなさい。 人間とは着きのようなもの この世を生き抜く上で知っておくべき言葉がある。 きず一つは、「人間は謎」だということ。 人は自分では何でも分かっているつもりでも、本当は自分自身のことをよく理解できていないものだ。自分 で自分のことを理解できていないのに、どうして他人のことを理解できるのか。これが、(41)一つ。それからもう一つは「人間は月のような存在だ」ということ。自分が他人に見せて いる「自分」は、相手に応じて見せる「光り輝いている部分」であって、ほかのところに行けば、また(42)顔をす る。上司の前では部下の顔をするし、お得意さま(注 1)の前に行けばそれなりの顔をする。自分だけじゃない、 みんなが千変万化する(注 2)ものであり、人は他人に対して、基本的には常に自分の明るい部分を見せてい るということだ。 他人には満月を見せていて、人という光に当たって誰もが輝いて見えているが、その裏側は黒く、暗いもの だ。その暗いものを自分が持っているということを最初から分かって(43)、その人はもう、すぐにでも心が平和 になるだろう。 そうすれば、「あの人は信じられる」とか「信じられない」とか、「裏切られた」という思いもなくなる。人間社 会という宇宙の上に回っていて、その人間が裏側を見ている場合もあるのもしかたのないことで、人間関係と いうのは、〝引力〟とかいろんなことが関係してくるということも(44)。 だからこそ「人間は謎」であり、たまには元気がなくなったりして、三日月になったりするけど、いつも光って 見える。(45)裏側に、真っ暗で人に見せたくない部分を誰も持っていて、そのすべての面を見ることは誰にも できない。 見えている部分の裏側にある面の存在を認識できていれば、変に気持ちが揺さぶられることもなくなるの だ。 (注 1) …
Read More »JLPT N1 7/2019 (Grammar) – 2019年7月 日本語能力試験 N1
JLPT N1 7/2019 (Grammar) – 2019年7月 日本語能力試験 N1 言語知識(文法 ) JLPT N1 7/2019 – Part (Grammar) with Answers 問題 5 次の文の( )に入れるのに最も良いものを 1、2、3、4 から一つ選びなさい。 26).優勝( )逃したが、石川選手は今大会で自己ベストを更新する好成績を収めた。 1. さえ 2. こそ 3. ほど 4. ばかり 27).今度の正月休みには、留学している息子も帰ってくる( )、久しぶりに家族旅行にでも行こうかと思っています。 1. ことだが 2. ことでも 3. ことだから 4. こととはいえ 28).兄が会社の採用面接試験から帰ってきた。表情が明るいところを見ると、( )うまくいったようだ。 1. 仮に 2. まさか …
Read More »JLPT N1 7/2019 (Vocabulary and Kanji) – 2019年7月 日本語能力試験 N1
JLPT N1 7/2019 (Vocabulary and Kanji) – 2019年7月 日本語能力試験 N1 言語知識(語彙 ・ 漢字) JLPT N1 7/2019 – Part (Vocabulary and Kanji) with Answers 問題 1 ___の言葉の読み方としてもっともよいものを 1,2,3、4、から一つ選びなさい。 1).あの態度には猛烈に腹が立った。 1. もれつ 2. きょうれつ 3. きょれつ 4. もうれつ 2).彼女は病を克服して、職場に戻ってきた。 1. こうふく 2. かくふく 3. かいふく 4. こうふく 3).崩れやすいので、運ぶときは気をつけてください。 1. つぶれやすい 2. くずれやすい …
Read More »JLPT N1 12/2019 (Read) – 2019年12月日本語能力試験 N1
JLPT N1 12/2019 (Read) – 2019年12月日本語能力試験 N1 言語知識(読む) JLPT N1 12/2019 – Part (Read) with Answers 問題 7 次の文章を読んで、[41]から[45]の中に入る最もよいものを、1・2・3・4 から 一つ選びなさい。 「好き」という言葉の罠 「好き」という言葉は曖昧だ。意味が曖昧なわけではない。言葉に込められる感情の強さの度合いがはっき りしないのだ。ないよりはあったほうがいいという程度の「好き」もあるし、それを奪われたり失ったりしたら死ん でしまうかも知れないという強烈な感情や意志を伴う「好き」もある。私事で恐縮だが、わたしは小説を書くの が好きではない。じゃあ嫌いなのかというとそうでもない。おそらくそれがなくては生きていけないくらい重要で 大切なものだが、非常な集中を要する のでとても好きとは言えないのだ。(41)小説を書くことは好きという 言葉の枠外にある。 子どものころから文章を書くことは得意だったが、好きではなかった。もし自分が小説を書くことが好きだった らどうなっていただろう、と考えることがある。もし好きだったら、たぶん日常的な行為になっていただろう。つま り小説を書くことが自分にとって特別なことではなくなっていただろう。( 42)小説を書くことそのものに満足 を覚えるようになったかも知れない。執筆が日常的な行為と化すこと、書くことそのものに満足すること、いず れも予定調和(注 1)に向かう要因となる。わたしにとっては忌避すべきことだ。 「好き」という概念を(43)。だが好きという言葉は自家撞着(注 2)・満足の罠に陥りやすい。程度の差はあ っても、好きという感情には必ず脳の深部が関係している。理性一般を司る前頭前皮質ではなく、深部大脳辺 縁系や基底核が関わっている。「好き」は理性ではなくエモーショナル (注 3) な部分に依存する。だからたい ていの場合、本当に「好きなこと」「好きなモノ」「好きな人」に関して、わたしたちは他人に説明できない。なぜ 好きなの?どう好きなの?と聞かれても、うまく答えられないのだ。「好き」が脳の深部から湧いてくるもので、そ の説明を担当するのは理性なので、そこに本来的なギャップが(44)、逆に、他人にわかりやすく説明できるよ うな 「好き」は、案外どうでもいい場合が多い。 「なぜあの人が好きなの?」「お金持ちだから」というようなやりとりを想像すればわかりやすいが、説明可能 なわかりやすい「好き」は、何かを生み出すような力には(45)。 …
Read More »